泉の地にある、元気いっぱい、夢いっぱい、幸せいっぱい「すぎのこ」のこども園です。

泉すぎのここども園

園の一日

0歳児の生活
時間 子どもの生活
7:15 合同保育 随時登園、健康観察、自由遊び
9:30 (おむつ交換)
授乳・おやつ、クラス活動
12:00 クラス保育 昼食
(おむつ交換)
お昼寝
15:00 授乳、おやつ、排泄・健康観察
16:15
18:15
合同保育 自由遊び、随時降園
<延長保育>
18:15~19:15
おやつ・軽食

朝の受け入れ

  • 朝の挨拶は明るく笑顔で交わし、保育教諭がしっかりと抱いて受け入れます。
  • その日の健康状態や連絡事項をうかがいます。

おむつ交換

  • 「気持ち悪いね」「きれいにしようね」と話しながら機嫌よく交換できるようにします。
  • 排便後はお尻をていねいに拭き、清潔に心掛けます。

授乳、食事、おやつ

  • 食前は手洗いなどの衛生面に配慮し、食後は手や口の周りを拭いて清潔にします。
  • 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を知らせていきます。
  • 歌を歌うなど、楽しい雰囲気をつくり、優しく抱いて授乳したり、一人一人のお子さんに 合わせて、離乳食を進めていきます。
  • 「おいしいね」など優しく声をかけ、励ましながら食べる意欲を育てていきます。

睡眠

  • 一人一人のお子さんの様子に応じて、安心して眠れるようにします。
  • 午前寝など、それぞれのお子さんの発達や生活に合わせて、徐々に生活リズムを 整えていきます。
  • 寝ている間も、側から離れず、呼吸やその他異常がないか5分おきに様子を見ます。

遊び

  • 目を合わせて話しかけたり、しぐさや喃語での語りかけなどを見逃さず、 お子さんの気持ちをくみ取り、優しく関わり合います。
  • 一人一人の発育や発達に合わせた玩具や遊びを用意し、ゆったりとした雰囲気の中で 保育教諭と触れ合っていくことを大切にしていきます。
  • 天気の良い日は戸外遊びや散歩を取り入れ、自然に親しむ機会を作ります。
  • 午後の自由遊びは、一日の疲れも出てくる頃なので、安全に気をつけて、 ゆっくりと過ごせるようにします。
1・2歳児の生活
時間 子どもの生活
7:15 合同保育 随時登園、健康観察、
自由遊び片づけ、排泄(オムツ交換)
9:30 おやつ
9:45 クラス保育 クラス活動
11:00 排泄(おむつ交換)
昼 食
12:00 昼食
15:00 目覚め、排泄(おむつ交換)、おやつ、自由遊び
16:15
18:15
随時降園
<延長保育>
18:15

19:15
合同保育 おやつ・軽食

朝の受け入れ

  • 朝の挨拶は明るく笑顔で交わし、気持ち良く一日がスタートするようにします。
  • その日の健康状態や連絡事項をお聞きし、お子さんが安心して一日を過ごせるように 配慮します。

片付け

  • 一緒に片付けをしながら、片付ける場所を知らせたり、自分から片付けようとする 気持ちを大切にしていきます。

排泄

  • 一人一人の排泄の間隔に合わせ、おむつを交換したり排泄に誘ったり、自分で 排泄できるように関わっていきます。

食事、おやつ

  • 食前は手を洗い、食後は手や口のまわりを拭いたり、 うがいをしたりすることを知らせていきます。
  • 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶や食べる姿勢など 食事のマナーを知らせていきます。
  • 一人一人のお子さんに合わせて、スプーン、フォーク、箸の使い方や食器の持ち方を 知らせていきます。
  • 楽しい雰囲気の中でみんなで食べる楽しさを味わいながら、いろいろな食べ物に 興味を持たせていきます。

クラス活動

  • 発達に合わせた遊びを取り入れていく中で、楽しんで参加できるように工夫し、 配慮していきます
  • 遊びの楽しさや喜びを友達や保育教諭と共感し合ったり、伝え合ったりしながら 豊かな感情や意欲を育てていきます

睡眠

  • 衣服の着脱などを保育教諭が手伝いながら、自分でやろうとする気持ちを育てていきます。
  • 保育教諭がそばにつき、安心感の中で気持ちよく入眠できるようにします。
  • 寝ている間も、そばから離れず、お子さんに異常がないか様子を見ます。
  • 優しく声をかけたり、音楽をかけたりするなど、気持ちよく目覚められるようにします。

遊び

  • お子さんの体調や様子、天候に合わせて遊ぶ場所を配慮していきます。
  • 年齢の違う友達との関わりを見守ったり、関わり方を知らせたりします。
  • 一人一人の発育や発達に合わせた玩具や遊びを用意し、ゆったりとした雰囲気の中で 保育教諭と触れ合っていくことを大切にしていきます。
  • 天気の良い日は戸外遊びや散歩を取り入れ、自然に親しむ機会を作ります。
  • 午後の自由遊びは、一日の疲れも出てくる頃なので、安全に気をつけて、 ゆっくりと過ごせるようにします。
3・4・5歳児の生活
時間 子どもの生活
1号認定 2号認定
7:15   随時登園、健康観察
保育短時間の
延長保育
7:30 預かり保育
8:30 自由遊び



クラス活動



給食


歯磨き、
お昼寝の準備
お昼寝


随時降園



おやつ・軽食
9:00

登園

クラス活動

給食

帰りの準備
お帰りの集まり


降園
 
9:30
9:45
10:00
11:30
12:30
13:00
15:00 預かり保育
16:30 保育短時間の
延長保育
18:00
18:15 全園児降園
<延長保育>
18:15~19:15
〇1時間延長
全園児降園

朝の受け入れ

  • 朝の挨拶は明るく笑顔で交わし、気持ち良く一日がスタートするようにします。
  • その日の健康状態や連絡事項をお聞きし、お子さんが安心して一日を過ごせるように 配慮します。

片付け

  • 一緒に片付けをしながら、片付ける場所を知らせたり、自分から片付けようとする 気持ちを育んでいきます。

排泄

  • 一人一人の排泄の間隔に合わせ、おむつを交換したり排泄に誘ったり、自分で 排泄できるように関わっていきます。

食事、おやつ

  • 食前は手洗いや箸などの準備、食後は口のまわりを拭いたり、 歯磨きする事を知らせていきます。
  • 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶や食べる姿勢など 食事のマナーを知らせていきます。
  • 一人一人のお子さんに合わせて、スプーン、フォーク、箸の使い方や食器の持ち方を 知らせていきます。
  • 楽しい雰囲気の中でみんなで食べる楽しさを味わいながら、いろいろな食べ物に 興味を持たせていきます。

クラス活動

  • 発達に合わせた遊びを取り入れていく中で、楽しんで参加できるように工夫し、 配慮していきます。
  • 遊びの楽しさや喜びを友達や保育教諭と共感し合ったり、伝え合ったりしながら 豊かな感情や意欲を育てていきます。

睡眠

  • 衣服の着脱などを保育教諭が手伝いながら、自分でやろうとする気持ちを育てていきます。
  • 保育教諭がそばにつき、安心感の中で気持ちよく入眠できるようにします。
  • 寝ている間も、そばから離れず、お子さんに異常がないか様子を見ます。
  • 優しく声をかけたり、音楽をかけたりするなど、気持ちよく目覚められるようにします。

遊び

  • お子さんの体調や様子、天候に合わせて遊ぶ場所を配慮していきます。
  • 年齢の違う友達との関わりを見守ったり、関わり方を知らせたりします。
  • 一人一人の発育や発達に合わせた玩具や遊びを用意し、ゆったりとした雰囲気の中で 保育教諭と触れ合っていくことを大切にしていきます。
  • 天気の良い日は戸外遊びや散歩を取り入れ、自然に親しむ機会を作ります。
  • 午後の自由遊びは、一日の疲れも出てくる頃なので、安全に気をつけて、 ゆっくりと過ごせるようにします。
上へ戻る