園の紹介
大和すぎのこ保育園の保育目標
- 【保育理念】
-
- 私たちは、一人一人の子供の最善の利益を第一に考え、その福祉を積極的に増進するように
努めるとともに、一人一人の生きる力の基礎を育成するよう努めます。
- 私たちは、一人一人の子供の最善の利益を第一に考え、その福祉を積極的に増進するように
- 【保育方針】
-
- 豊かな愛情
豊かな愛情を注ぎ、養護と教育が一体となった保育を通して、1人ひとりの子どもが心身共に
健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、生きる喜びと力を育み、健やかな
育ちを支えます。 - 最もふさわしい生活の場
子どもが様々な人と出会い、関わり、心を通わせながら主体的に活動していく為に乳幼児期に
ふさわしい生活の場を作り上げていきます。 - 保護者との協力
子どもと保護者の意向を受け止め、保護者とより良い協力関係を築きながら子どもの育ちや
保護者の子育てを支えます。 - 地域の子育て支援
地域の子育て支援として、地域の子育て家庭に対し様々な取り組みを行い、地域で子どもを
育てる環境づくりに努めます。
- 豊かな愛情
- 【保育目標】
-
- 心身ともにたくましい子ども
- 自分の考えをしっかり伝えることができる子ども
- 楽しい仲間づくりができる子ども
- 友だちの気持ちを考え、理解し、受け止められる子ども
- 意欲を持って遊び、学べる子ども
- 豊かな感性と創造力で表現できる子ども
立地
大和すぎのこ保育園は、町立大和中学校、吉岡小学校、大和町武道館、
吉岡コミュニティセンターに隣接した、緑あふれる文教エリアの中にあります。
地域の方々の温かいまなざしに支えられながら、遊びと学びをのびやかに、
そして健やかに行うことができる恵まれた保育環境にあります。
住所
〒981-3621 宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏16
保育時間
- 通常保育
-
- 開所時間 : 7:15~19:15
- 受入年齢 : 生後2ヶ月~小学校就学児未満
- 入所定員 : 120名
利用可能サービス
- 延長保育
-
- 保育時間 : 18:15~19:15
1ヶ月あたりの利用料金
延長時間 利用料金 1時間延長 2,000円 - 一時預り保育
-
- 保育時間 : 7:30~18:00
保護者負担料金(一回あたり)
対象年齢 単位時間 料金 0歳~3歳未満 1日 2,500円 半日 1,400円 3歳~ 1日 1,400円 半日 850円 食事、おやつ代、および布団リース料は含みません。
半日保育は7:30~12:45または、12:45~18:00までのいずれかとします。
休園日
日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日から1月3日)。
子育て支援事業
子育てひろば「おひさま」
開催日時 月曜日から金曜日 9:30~12:00、13:00~15:30
地域の未就園児とその保護者への子育て支援事業を実施しています。子ども達の仲間作りの場として、また子育て真っ最中のお母さん、お父さんの交流や相談の場として、いつも楽しく心が温かくなるような雰囲気と活動を心がけて取り組んでいます。
施設平面図・外観


大和すぎのこ保育園の特徴
大和すぎのこ保育園は、とびきりおいしそうなミルフィーユをデザインモチーフとした親しみの
ある外観を持った保育園です。大和中学校や吉岡小学校、吉岡コミュニティセンター等の各種
文教施設に囲まれ、落ち着きとにぎわいが共存する素晴らしい環境に包まれて、日々のびのびと遊びや学びに取り組んでいます。
園内は、木材と新素材を効果的に組み合わせたスタイルで統一され、木のぬくもりと、安心感のある柔らかさが共存しています。また、1階ホールから2階空中グラウンドに続く吹き抜け空間や、随所に設置された絵本コーナー、秘密の絵本基地など、発見と遊び、知的好奇心と
探究心をいつも感じさせる空間構成となっています。
園舎の見学につきましては随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。




健康を守るために
- 嘱託医により健康診断は年2回、歯科検診は年2回、行います。
(健診の時は、お子さんの健康上の相談も行います。) - 保健師との連携を常にとり、発達や就学等の相談を必要に応じて受けられるように
準備しています。 - SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守るために以下のことを行います。
- 仰向けで寝かせます。
- できるだけ母乳を飲ませるようお勧めします。
- 園内及び敷地内は禁煙です。
- 寝ている間、お子さんのそばを離れず、5分おきに呼吸の確認をするなど、
お子さんの様子を観察します。
安全を守るために
- 毎月1回、火災・地震・不審者侵入などを想定して避難訓練を行っています。
- 毎月1回、遊具・保育室・園庭遊具などの安全点検を行っています。
- 年1回、消防署による防火訓練に参加しています。
- 毎年、応急手当、心肺蘇生法についての講習を受けています。
- 保育園の警備はALSOKが入っています。
- 毎月、全職員がサルモネラ、0-157、赤痢菌などの「腸内細菌検査」を受けています。
- 感染症が発生した時は、遊具・保育室を次亜鉛素酸ナトリウム液で消毒しています。
- AEDを設置しています。
入園のお問い合わせについて
入園のお問い合わせについては、大和町役場子育て支援課にお問い合わせください。
大和町役場子育て支援課:022-345-7503
一時預かり保育のお問合せについては、大和すぎのこ保育園までご連絡ください。
大和すぎのこ保育園:022-344-0031