宮城県仙台市の、元気いっぱい、夢いっぱい、幸せいっぱい「すぎのっ子」のこども園です。

大野田すぎのこ こども園

大野田すぎのこ こども園のホームページへようこそ

園の紹介

 2009年、仙台市で民営第1号の保育園『大野田すぎのこ保育園』として開園しました。地下鉄富沢駅より徒歩で約6分というアクセスの良さで、近隣には大野田小学校、児童館、老人福祉センター、コミュニティーセンター、福祉施設のはぎの苑、たんぽぽホームと、大野田の福祉エリアとなっています。閑静な住宅街の中で多くの公園・散歩コースがあり、自然環境にとても恵まれています。

 そして2021年、幼保連携型認定こども園『大野田すぎのここども園』
として新たな一歩を踏み出しました。教育及び保育を
一体的に展開していきます。

所在地

〒982-0014 仙台市太白区大野田五丁目23-2
TEL.022-304-3715 FAX.022-304-4188

E-mail/

ブログ

『すぎのこ日記』を公開しています。
http://ameblo.jp/taihakuku/

収容定員

129名(1号認定9名)

教育・保育を提供する日

認定区分 開園日 休園日
1号認定
月曜日~金曜日
※行事の場合土日あり
土日・祝日 春・夏・冬の
長期休園あり
2・3号認定
※※
月曜日~土曜日 日・祝日
年末年始
(12/29~1/3)
-
  • 1号認定
    保護者の就労等の理由で保育を必要としない3歳児以上の未就学児。おおむね4時間の教育的時間を利用。
  • ※2号認定
    保護者の就労等の理由で保育を必要とする0歳児~5歳児までの未就学児。家庭状況により保育利用時間が異なる。

保護者の就労等で
教育・保育を提供する時間と預かり・延長保育時間

1号認定

  • 7:30
  • 9:00
  • 13:00
  • 16:30
  • 18:00
預かり
保育
教育的
時間
預かり保育

※預かり保育
 1時間/300円

2・3号
認定

  • 7:15
  • 8:30
  • 16:30
  • 18:15
  • 19:15
延長
保育
保育短時間 延長保育 11時間を超えると
料金が変わります。
保育標準時間 1H
延長保育

土曜日の開園時間

※土曜日は延長保育は
ありません。

※令和4年度より
1時間延長のみ実施

  • 預かり保育、延長保育は有料です。(事前に申し込みが必要です。)
  • 0歳児の延長保育および土曜保育は、1歳を過ぎて離乳食完了後、幼児食開始からの利用となります。

教育・保育理念

一人一人の子どもの最善の利益を第一に考え、その福祉を積極的に増進するよう
努めるとともに一人一人の生きる力の基礎を育成するよう努めます。

教育・保育目標(めざす子ども像)

  • 心身ともにたくましい子ども
    ・色々な遊びに挑戦し、最後まで頑張ります。
    ・友だちとからだを動かして元気よく遊び健康安全の基本的生活習慣を身につけます。
  • 自分の考えをしっかり伝えることができる子ども
    ・自分で見て、考えて自分の言葉で話します。
    ・人の話を注意して聞き、相手に分かるように話します。
  • 楽しい仲間づくりができる子ども
    ・友だちの良さに気づき一緒に力を合わせて活動する楽しさを味わいます。
    ・すすんであいさつし、周りの人にありがとうの気持ちを持ちます。
  • 友だちの気持ちを考え、理解し、受け止められる子ども
    ・友だちとの関りの中で思いやりの気持ちや、ルールを守る大切さに気づきます。
    ・友だちの思いを理解し、友だち関係を調整・修復することができます。
  • 意欲を持って遊び、学べる子ども
    ・色々なことに興味・関心を持って自ら調べたり考えたり工夫したりします。
    ・『やってみたい』気持ちになって『やってみよう』と動き、やりぬく力を持ちます。
  • 豊かな感性と創造力で表現できる子ども
    ・遊びの中で様々な発見をし、創意工夫しながら集中して遊びます。
    ・五感で感じたことをのびのびと表現します。

教育・保育方針

  • 豊かな愛情
    ・豊かな愛情を注ぎ心身ともに安定した生活ができる環境を整え
     一人一人の発達段階に対応した教育・保育を行っていきます。
  • 子どもひとりひとりの主体性を大切にする
    ・子ども一人一人の興味や気づきを大切にして
     主体的に遊べる環境を工夫していきます。 
  • 最もふさわしい生活の場
    ・子どもが様々な人と出会い、関わる中で感動する心、思いやる心など心豊かに育つための生活の場を作り上げていきます。
  • 保護者・地域との協力
    ・保護者や地域の方の要望・相談に耳を傾け、
     より良い協力関係を築きながら子どもの育ちや子育てを支えます。